ケーススタディ教育パンフレット
テキスト

This is text of the Wikipedia Education Program brochure Case Studies:How professors are teaching with Wikipedia, published in June 2012. See also the online updateable version: Education/Case_Studies.
1ページ(表紙)
ケース・スタディ:教授がウィキペディアを使ってどのように教えているか
ウィキメディア財団
ページ 2
Since Wikipedia began in 2001, professors around the world have integrated the free encyclopedia that anyone can edit into their curriculum. In 2010, the Wikimedia Foundation started the Wikipedia Education Program to provide more support for professors who are interested in using Wikipedia as a teaching tool.
In this brochure, professors around the world will explain Wikipedia assignments they’ve used to meet learning objectives for their courses. They will also explain how they graded these assignments. These case studies can help you form a plan for how you can use Wikipedia as a teaching tool in your class.
This brochure is just the beginning, however. For each case study, you can go online to get the assignment details. And if you’ve created an assignment that you’d like to share with other professors, just go online and add yourself!
http://education.wikimedia.org/casestudiesをご参照ください。
ページ 3
学習目標
(CC-0) 撮影者 Derrick Coetzee
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Sage Ross
ライティングスキルの向上
Students learn how to write for a diverse and interested readership that represents a significant percentage of the worldwide online population. During the process of contributing information to the encyclopedia, students must learn to write with others and to accept revisions of their work. Furthermore, with Wikipedia’s emphasis on verifiability and “no original research,” students gain a greater understanding of the difference between fact-based and persuasive writing style.
メディアと情報リテラシー
Wikipedia’s transparent and collaborative content development process allows students to gain a deeper understanding of how information is both produced and consumed. This provides an excellent opportunity for students to reflect on available sources and their appropriate usage.
クリティカルシンキングと調査能力
Students learn to critically analyze Wikipedia articles to determine how well the article covers the topic, to assess what information is missing, and to evaluate to what extent the article is documented with reliable sources. In the larger context, the evaluation of Wikipedia articles helps your students learn how to evaluate different sources, not only Wikipedia. The process of assessing an existing article and deciding what information is missing is very similar to the literature review process that is crucial in scholarly research.
協働
Students learn first-hand how to collaborate with a community of active volunteer editors (including their fellow students) in the development of encyclopedic content. They often receive feedback on their work and learn to negotiate with other editors in building consensus on content.
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
Wiki software use is growing in both educational and corporate settings. Wikipedia assignments teach students how to use the popular MediaWiki software. Students communicate on article and user talk pages, developing skills and techniques appropriate for getting their message across to their intended audience.
ページ 4
事例研究:
課題
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Annie Lin
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Sage Ross
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Annie Lin
ウィキペディアの大使館は、多くの国で利用され、あなたとあなたの学生をウィキペディアを編集する基礎を学ぶのに支援します。 大使は、ウィキペディアの課題の詳細を把握し、初めてウィキペディアに貢献する学生に支援を提供します。
ページ 5
校閲する
Adrianne Wadewitz
助教授を訪ねる
インディアナ大学 - パーデュー大学 インディアナポリス校
アメリカ合衆国
科目名
理論的な書き方
コースレベル(学部/大学院)
上級の学部生
学習の目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
多種多様
授業の定員
20名
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
1週間
http://education.wikimedia.org/copyeditingをご参照ください。
課題
学生にはウィキペディアの記事を校閲し、魅力的な編集者の書き方について議論することで素材の言語の命令制を向上してもらいます。
In doing so, they had to consider the global audience of Wikipedia and the challenge of communicating with anonymous Wikipedia editors. Hopefully, by the end students realized that copyediting is a painstaking, necessary, and sometimes politically fraught process.
In Argumentative Writing, students learned to write in different voices for different audiences. In learning about the specific voice on Wikipedia, they learned about the “authoritative” voice and how its tone can convince, even if the content is questionable. The ways in which tone and content reinforce and/or undermine each other is a crucial media fluency for students to learn.
(CC-BY-SA 3.0) 画像 Joseph C. Jones
ページ 6
定義
James M. Lipuma
教員教育プログラム監督
Davida Scharf
参考文献・指導局長
ニュー・ジャージー工科大学
アメリカ合衆国
科目名
技術コミュニケーション
コースレベル
学部生上級レベル
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
人文科学分野の英語
授業の定員
100–150名
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
8週間
http://education.wikimedia.org/definitionsをご参照ください
課題
学生に修正が必要とする記事を特定し、定義を編集し、内容を追加し、信頼できる適切な情報源を参考にすることで改善するよう求めます
Students prepared a written response to a request for a proposal in which they made a case for why the changes were needed, why they were qualified to make them, and why their sources would provide adequate support. After revising the article, the students reflected on their work by persuading Dr. Lipuma in a formal letter that they actually accomplished the work they had proposed.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Jay Walsh
ページ 7
記事を作成する
Juliana Bastos Marques
教授
リオデジャネイロ州立連邦大学 (UNIRIO)
ブラジル
コース名
古代史の特別主題 - ウィキペディアにおけるローマ史
コースレベル
学部生上級レベル
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
歴史
授業の定員
20名
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
13週間
http://education.wikimedia.org/writearticleをご参照ください
課題
For the first four weeks, I asked my students to write a 3-page report where they analyze the current state of the articles chosen for future revision, with critical reading of both content and form. I gave them seven weeks after this to edit their chosen articles in sandboxes with feedback from me and the Ambassadors. Finally, I asked them to complete a 3-page individual assessment and feedback for the course.
By far, learning how to interpret texts and write clearly and concisely in their own words, with references, was the most positive aspect of the activity. This is difficult, necessary, and comes with practice. Students were very apathetic at first, perhaps showing resistance to a very new activity proposed by the professor. Only close to the deadline did they understand the implications of what they were doing. The assignments were thus a paradigm shift for the students as well.
File:Juliana Bastos Marques profile pic.jpg
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Matthew Roth
ページ 8
秀逸な記事を書く
Jon Beasley-Murray
ラテンアメリカ研究助教授
ブリティッシュコロンビア大学
カナダ
コース名
殺人、狂気、混乱 - ラテンアメリカ文学翻訳
リオ・グランデの北 - ラテンアメリカの文明と文化
マジックリアリズム再考 - 1820年代以降のスペイン系アメリカ人文学調査
コースレベル
学部生上級レベル
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
スペイン/ラテンアメリカ研究
授業の定員
15–30人
個人またはグループの課題
グループ
課題の提出期間
12週間
http://education.wikimedia.org/featuredarticle をご参照ください
課題
これらの各コースでは、学生たちは、コーステーマに関連するウィキペディア記事を作成または改善するためにグループで作業するよう求められました。
These articles were usually devoted to the books and/or authors that we were studying in what was in each case essentially a literature class. In many cases, but not all, the articles already existed in some form or another, of variable quality. Students were particularly encouraged to submit their articles to Wikipedia peer review and quality processes, such as “Did You Know,” “Good Article,” and “Featured Article” nominations.
It exceeded expectations in just about every area. I was perhaps most surprised by how much this also became an assignment about writing (and revising).
File:Jon Beasley-Murray profile pic.jpg
(CC-BY 3.0) 撮影者 Ofelia Ros
ページ 9
翻訳
Leigh Thelmadatter
英語/言語研究所コーディネーター教授
モンテレイ工科大学
メキシコ
科目名
Sello A
コースレベル
学部1年生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
言語
授業の定員
4名
個人またはグループの課題
両方
課題の提出期間
16週間
http://education.wikimedia.org/translationspanish をご参照ください
課題
I asked my students to integrate into the Spanish Wikipedia community by translating articles from the English Wikipedia to the Spanish Wikipedia. This assignment provided students an authentic immersion situation in which to use their English for communication and projects.
The best part of the project was seeing Wikipedia as motivational, with real communication and with assignments that have consequences outside the classroom. While it was frustrating for them, students did experience a certain amount of culture shock as they interacted with Wikipedians from other countries.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Alejandro Linares Garcia
ページ 10
翻訳
Dalia Mohamed El Toukhy
Al Alsun学部助教授
Ain Shams大学
エジプト
科目名
フランス語からアラビア語に翻訳する専門家
コースレベル
学部生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
翻訳
授業の定員
6名
個人またはグループの課題
グループ
課題の提出期間
10週間
http://education.wikimedia.org/translationarabicをご確認ください。
課題
このプロジェクトにより、労働市場のニーズを満たす資格のある翻訳者を生み出すために学生たちは用語を熟練できるようになりました。
学生たちは政治、法律、経済文献の翻訳に関するスキルを深め、 学生たちはウィキペディアのテキストを翻訳する際にとても動機付けられました
学生たちは専門翻訳を習得し、理論的および実用的な側面を熟知しました。知識の収集のためにグループで作業しインターネットのような技術的ツールで作業する継続的な実践に携わる必要性を理解しました
File:Dalia Mohamed El Toukhy profile pic.jpg
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Faris El-Gwely
ページ 11
写真
Jirˇí Reif
助教授
プラハ の チャールズ 大学
チェコ共和国
科目名
自然保護
コースレベル
学部生上級レベル
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
環境研究
授業の定員
30名
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
8週間
http://education.wikimedia.org/photos をご覧ください
課題
学生たちはチェコ共和国にある保護区を選び、その地域に関するウィキペディア記事を改良し、その地域を写真に撮った。
授業の成果を達成するためにその地域に個人的に訪問すること、写真文書、既存の文献を引用する こと、クラスの前で話すことが必要でした。
Generally, I have a very positive feeling about the assignment. Students were really pushed into the game in most cases and worked more enthusiastically than during other kinds of courses. I am very glad that they realize the value of publishing their written work on Wikipedia — their schoolwork did not end up in the teacher’s drawer. Last but not least, the complete availability of the article on the Internet and its critical assessment by independent Wikipedians made the students learn to work with sources — a skill that will be useful for them during further studies.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Adam von Weisberg
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 CalaLoh
ページ 12
イラスト
Bruce Sharky
教授
ルイジアナ州立大学
アメリカ合衆国
科目名
地域計画と設計
コースレベル
修士課程の学生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
景観建築
授業の定員
11
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
12週間 (ウィキ以外でのより大きな課題の一部)
http://education.wikimedia.org/illustrationsをご参照ください。
課題
学生たちにウィキペディアを訪問させ、言葉で書かれていることが図で視覚的に説明されているイラストを使用できる記事を見つけるよう求めました
テーマは、湿地喪失、ハリケーンなど、ルイジアナ州沿岸部の自然プロセスに関するものでした。
Students were very excited about the assignment because they were able to be published, they were treated as grown-ups, they were making a contribution to Wikipedia, and people all over the world were critiquing their work. I found that the quality of their other work was some of the best I’ve seen of my students, and I think it was because of the Wikipedia assignment. It made students think critically about the kind of graphic illustrations they do with all of their assignments. As landscape architects, we have to communicate to the public, and this assignment helped them gain those skills.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Yue Guan
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Dboutte
ページ 13
動画
Jennifer Geigel Mikulay
通信専門家の助教授
ミルウォーキー・アルヴァーノ大学
アメリカ合衆国
科目名
メディア研究応用
コースレベル
学部生上級レベル、多くは帰国子女
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
コミュニケーション
授業の定員
20名
個人またはグループの課題
個人
課題の提出期間
4週間
http://education.wikimedia.org/videosをご覧ください
課題
学生たちは建築やダンス、遺産、風景、機械、音楽、公園、スポーツに関連するテーマに関するウィキペディア記事を描写するためにオリジナルの情報ビデオを作成しました。
メディア知識の拡大と統合を容易にする目的で設計された。 学生たちは実験し、問題を解決し、美学的な能力を発揮し、 授業の読み方や独立した研究から得た洞察を応用した。画像や音楽はすべてオリジナルで著作権が存在しないかCC BY-SAライセンスで利用可能である必要があります
The assignment was designed to increase media literacy, provide experience with digital video, and encourage web content development. Students learned about Wikipedia as a digital project and as a collaborative community with a specific culture. They learned about the uneven gender dynamic in Wikipedia and tech fields generally. They also learned the value of sharing their work in a highly accessible venue. The feedback student got meant a lot to them. When Wikipedians left notes on their talk pages or otherwise commented on the videos, the students really learned from the engagement.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Katy Lederer
14ページ
事例研究:評価
Grading Wikipedia assignments is challenging because students are often working collaboratively, and it’s hard to tell just what each student has contributed to the article. Professors use a variety of approaches to assess the work their students have done on Wikipedia.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Faris El-Gwely
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Annie Lin
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Annie Lin
15ページ
ウィキペディアに追加されたコンテンツ
Anne J. McNeil
Seyhan N. Eğe 化学の助教授
ミシガン大学
アメリカ合衆国
コース名
高分子の有機化学 物理有機化学
コースレベル
博士課程の学生、学部生の上級レベルも参加した
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
化学
授業の定員
10–36
個人またはグループの課題
2~3人のグループ
http://education.wikimedia.org/contentを参照
評価
学生たちは小グループで、コースの材料に関連し、適切に記述されていないウィキペディア記事を編集した。
I gave the students a set of minimum expectations: at least 3 sections, 3 figures, and 8 references must be added to the article. Then, during the two-stage peer review process, I gave the students a list of questions meant to provide more specific guidelines about what is expected. For example, “is the article suitable for first-time/general users as well as those looking to understand the topic in more detail?” I also used these questions when determining their final grade. I had the students present their individual contribution to the article, which allowed me to give students different grades within each group based on their individual efforts.
Breaking down the grading into sections (content, figures, references, presentation, peer reviews, etc) gave me a simple yet fair structure with which to evaluate the article. Each student received a unique grade, which is variable based on his or her individual contribution to the article and their peer reviews. This alleviates any concern by the students when someone does not pull their weight.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Matthew B. Soellner
16ページ
マイルストーン
Robert Cummings
執筆・論理学センター監督 英語学准教授
ミシシッピ大学
アメリカ合衆国
科目名
ライティング101
コースレベル
学部1年生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
作曲
授業の定員
23人
個人またはグループの課題
両方
http://education.wikimedia.org/milestones をご覧ください
評価
課題の目的は、作曲プロセスを学ぶこと、知的探求と議論のスキルを構築すること、言論目的と多様な観客を理解すること、効果的な研究実践に携わること、そして受け入れられる慣習と機構で散文を制作することでした。
Student work was evaluated both in terms of participation in each stage of the assignment process, and also in terms of a reflective essay. At each of the seven assignment stages students were asked to conduct some type of research and then to prepare a brief report for that day’s assignment. And within the reflective essay students were asked to evaluate the project in terms of its usefulness of helping them reach the course outcomes. This strategy of creating small, incremental writing to learn assignments each day provided manageable tasks on a daily basis which did not detract from the research process.
(CC-BY-SA 3.0) 撮影者 Kevin Bain
ページ 17
リフレクションペーパー
Michael Mandiberg
助教授
スタテンアイランド大学/CUNY
アメリカ合衆国
科目名
デザインとデジタルメディアの歴史
コースレベル
学部2年生・3年生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
メディア研究/芸術史
授業の定員
22
個人またはグループの課題
個人
http://education.wikimedia.org/reflectivepapersをご覧ください
評価
学生にウィキペディアの体験について短い (2~5ページ) の反省的なエッセイを書いてもらいました 論文は、その経験を反映した徹底性と深さに基づいて評価されたが、最終プロジェクトを評価するためのレンズとしても利用された。
Their final project was to add 1,200 to 2,000 words to a stub article related to the course. The were expected to create an info box, add images, and add at least 20 relevant and authoritative citations. While I was able to use the article history to evaluate the objective quality of each student’s contributions, it was very useful to see the shifts in subjective self-awareness and perception that is a large part of why I had my students write on Wikipedia. I was able to confirm from the student’s own voice the transformations I had witnessed (or believed I had witnessed) via the text they added: it empowered them, it transformed their research skills, it was rewarding for them to do something that was for the greater good, and most importantly, it made their writing better and kept them academically honest.
(CC-BY-SA 2.0) 撮影者 Anna M Campbell Photography
18ページ
5本の柱
Rochelle Davis
人類学の助教授
ジョージ・ワシントン大学
アメリカ合衆国
科目名
アラブ 世界 の 研究 に 関する 紹介
文化と政治の理論化
コースレベル
修士課程の学生・学部2~3年生
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
多学科
授業の定員
20名
個人またはグループの課題
個人
http://education.wikimedia.org/fivecriteriaをご覧ください。
評価
学生は学期のためのテーマを選び、研究し、ウィキペディアにエントリーを寄与し、同じテーマに関する研究論文を書きました。
学期中の経験について5つのブログ記事も書いた。
5つの基準に基づいて 評価しました
1. 記事内容のビジョン: 文献と中立的な観点の両方を反映する方法で 材料を分割しましたか? 適切な見出しを しましたか?
2. 関連的で多様な情報源を見つけ出すために Googleを超えた思考を研究してください
3. 記事と内容の整理: 資料を整理したのですか? それとも別の部分に含まれるものがありますか? 関連資料を提供したのですか? 何か欠落したものがありますか?
4. ニュートラルな視点? ソース/脚注? 文法的に正しい? 段落はよく作られているのか?
5. 私や他の人が言ったコメントにどう答えるか
(CC-0) 撮影者 Justin Secor
19ページ
評価
相互評価
Shamira Gelbman
助教授
イリノイ州立大学
アメリカ合衆国
科目名
アメリカ合衆国の政党
コースレベル
学部生上級レベル
学習目標
ライティングスキルの向上
メディアと情報リテラシー
クリティカルシンキングと調査能力
協働
ウィキで作業する:技術的・コミュニケーションスキル
授業の学問分野
政治学
授業の定員
70人
個人またはグループの課題
個人
http://education.wikimedia.org/peerreviewsをご覧ください。
評価
ウィキペディアと他の構成要素の両方を含む大規模なプロジェクトの一部として、学生は米国における州レベルの政党組織に関する既存のウィキペディア記事を評価し改善することが求められました。
学生の指導部に割り当てられた党の論文の改善は2回評価されました。 1ヶ月間の評価には 3種類の評価が含まれていました 各生徒が自分の進捗状況を自己評価し 各生徒が他のクラスメイトの仕事を同級者による評価に割り当てられ 各生徒の自己評価や同級者レビュー報告書や記事自体に基づいて評価とさらなる改善の提案をしました 学生は"ヶ月間の評価の ピアレビュー 構成要素を指針としたもので クラスメイトの仕事に対する評価を構造化するのに役立つ 鋭い、オープンな質問を含むフォームを受け取った。
自己評価や同級評価は 評価をより意味のあるものにするのです 評価の受付者ではなく プロセスに積極的に参加する人になるのです ピアレビューは、内容と仕事の質の両方で、生徒が互いに学びやすくする利点があります。
(CC-BY-SA 3.0)撮影者 Cheryl Ball
ページ 20
学生の動機を高めるために ウィキペディアを大学クラスで教材として使う。
Independent research from the pilot of the Wikipedia Education Program showed 72% of students preferred a Wikipedia assignment to a traditional one. Students found that they were excited to do a useful assignment, rather than a throwaway assignment that nobody but their professor would ever read. Wikipedia assignments provide an authentic learning experience for students. They are able to share their work easily with their parents and friends. And many find working on Wikipedia is fun!
ウィキペディアの教育プログラムに参加する準備はできましたか
Education programs already exist in many countries, and Wikimedia volunteers are creating new programs every term. In countries where the Wikipedia Education Program is in operation, volunteer Wikipedia Ambassadors are available to offer you and your students assistance in learning the best ways to contribute to Wikipedia for class.
私たちに加わりましょう!詳細については以下を参照
http://education.wikimedia.org をご参照ください
All images from the Wikimedia Commons are under a CC-BY-SA or public domain license unless otherwise stated. The content contained within is available under the Creative Commons Attribution-ShareAlike License v.3.0 (http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:CC-BY-SA) or any later version.
The trademarks and logos of the Wikimedia Foundation and any other organization are not included under the terms of this Creative Commons license. Wikimedia Foundation, Wikipedia, Wikimedia Commons, MediaWiki, Wiktionary, Wikibooks, Wikisource, Wikinews, Wikiquote, Wikiversity, Wikispecies, Wikidata, Wikivoyage and Meta-Wiki are pending trademark registration or are registered trademarks of Wikimedia Foundation.
For more information, please see our Trademark Policy page, http://wikimediafoundation.org/wiki/Trademark_Policy.
For other questions about our licensing terms or trademark policy, please email legal@wikimedia.org